みやまの子育て応援します!!
この事業はみやま市の委託を受け、みやま市社会福祉協議会が運営しています。
みやまファミリー・サポート・センターは、みやま市の子育てを応援する会員制の組織です。主にお子さんの一時預かりや、保育施設への送迎(一時的に家族で対応できない場合)などのサポートを行っています。 センターでは、子育てを手伝ってほしい人=「おねがい会員」と、子育てのお手伝いができる人=「まかせて会員」の出会いをお手伝いしています! 例えば・・・
- 自分の具合が悪くて、病院に行きたい
- 残業で保育園や放課後児童クラブのお迎えが間に合わない
- 早朝出勤で、朝送って行けない
- 上の子の園行事や、授業参観に行きたい
- いつも預かってくれるおばあちゃんに用事ができた
など、子育て中の困りごとがあるときに利用できます。
センターでは、まかせて会員がおねがい会員の依頼で子どもを預かる活動を「サポート活動」と呼んでいます。 おねがい会員になって、サポート活動を利用するためには、①おねがい会員の要件を満たしていること ②会員登録を行うこと・・・この2点が必要です。
登録は無料です。 補償保険制度に加入しており、安心してご利用いただけます。 ここでは、会員登録の方法や、利用するためのルールなどをご案内していきます。
♪♪♪みやまファミリー・サポート・センターのリーフレット(表)♪♪♪
♪♪♪みやまファミリー・サポート・センターのリーフレット(裏)♪♪♪
会員は3種類です!
★おねがい会員:子育てを手伝ってほしい人…みやま市内居住、または勤務の人で、生後6ヶ月から小学校6年生までの子どもを養育している人(お孫さんを預かる立場のおばあちゃんやおじいちゃんでも会員になることができます)
★まかせて会員:子育てのお手伝いができる人… 20歳以上、みやま市居住の人で、心身ともに健康で、自宅で安全に子どもを預かれる人、会員になるための講習会を修了された人
★どっちも会員:おねがい会員とまかせて会員のどちらにも登録する人
サポート活動について
★対象年齢:生後6ヶ月から小学6年生まで
★日時:7時から21時までのご希望の時間(日祝日もOKです)
★内容:一時的な預かりや、市内の保育施設などへの送迎
★預かり場所:原則としてまかせて会員の自宅
★預かれる人数:まかせて会員1名につき、子ども1~2名(兄弟姉妹に限ります)
★利用料金:下記の利用料金の項目を参考にしてください。 お迎えの際にまかせて会員に直接お渡しください。 封筒などにいれて、おつりのないようにご準備お願いします。
★依頼の受付:センター業務時間(月曜~金曜の午前8時30分から午後5時)内にEメールや電話でお受けしています。 ご希望の日時や内容をセンターにご相談ください。 申込みはご希望の日の、7日~3日前までにお願いしています。 (センター休日を含まない3日前)
★事前打ち合わせ:初めての活動の前にお子さんを交えての顔合わせを行います。 所要時間は10分~15分程度です。 お子さんを安全に預かる為に、お顔を見ながらの情報共有を大切にしています。 事前打ち合わせはサポート活動の日時が決まった後に行います。 同じ会員同士の2回目以降の活動の際には不要となります。
★キャンセルについて:サポート活動の依頼を取り消した際は、所定のキャンセル料が必要となる場合があります。 ♪♪♪詳しくはコチラ♪♪♪
★個人情報の取り扱いについて:頂いた個人情報はセンターにて管理し、必要な場合に限り使用しています。
★現在行っていない活動 : 病児・病後児の預かり、宿泊、入浴、家事手伝い、市外の保育施設などへの送迎、一時預かりを含まない習い事などへの送迎
★注意事項:サポート活動はまかせて会員による有償ボランティアです。 急な依頼や、まかせて会員の都合がつかない場合などには、対応できない場合もあります。
利用料金
★平日料金:子ども1人あたり 1時間 200円(月曜日から土曜日の7時~19時まで)
★日祝日・夜間料金:子ども一人あたり 1時間 400円 (月曜日から土曜日の19時~21時/日曜日・祝祭日/お盆期間(8月13日~8月16日)/年末年始(12月29日~1月3日)
〇自家用車での送迎について ・・・交通費として1回の活動に100円が加算されます。※令和3年4月1日より
※1時間に満たない活動は1時間として計算します。 1時間以上の活動は30分単位の切り上げで計算します。 兄弟姉妹を一緒に預ける場合、2人目は半額での計算になります。 例えば、兄弟2人を平日の10時から12時までの2時間預ける場合、利用料金は600円となります。
おねがい会員を随時募集しています!
★おねがい会員の登録は無料、予約制です。 あたご苑1階のセンターにて、20~30分程度で登録ができます。
★登録ご希望の方は、センターの業務時間内に、お電話でご予約の上、印鑑を持ってお越しください。(シャチハタ不可) 登録の内容は以下3点です。
①申込書の記入押印
②利用方法などについての説明・質疑応答
③証明写真の撮影
みやま市社会福祉協議会 ☎0944-22-5000(内線130)
★あたご苑で行われている乳幼児健診の際などにセンターにお越しいただくと、その場で登録ができます。 お仕事などの都合で業務時間内に登録ができない方は、時間や場所などご相談に応じています。 お気軽にお問い合せください。
★会員証は、約1ヶ月後に郵送でご自宅へお届けします。 会員証がお手元に届く前でもサポート活動の依頼はできます。
会員特典
おねがい会員とどっちも会員の方に、400円分の「おためし券」を差し上げています。 赤い羽根共同募金による子育て支援のための助成金です。 使用には有効期限があります。 この機会にあなたも登録しませんか!
おねがい会員になったら・・・
★おためし券を使って、子どもさんを預けてみませんか? 依頼の申込みやご相談は、電話やメールにて承っています。 お気軽にご相談ください!(^o^)
★「あずかりっこ交流会」に参加してみませんか! ファミサポを利用した事のないおねがい会員さんを優先して、サポート活動の無料体験会を行っています。 通常のサポート活動と同様に、事前打ち合わせを行い、その後90分は無料で預けることができます。 90分間はご自由にお過ごしください。 お子さんとひととき離れて、ゆっくりできるように控室も準備しています。 申込みは予約制で、定員があります。 既に利用されている方も申込みできる場合もあります。
※平成28年度 あずかりっこ交流会の日程:
1回目 7月22日(金)10:00~11:30 (あたご苑)
2回目 10月27日(木)10:00~11:30 (瀬高公民館)
3回目 H29年3月10日(金)10:00~11:30 (あたご苑)
まかせて会員になって一緒に活動しませんか?
★まかせて会員の活動とは・・・
サポート活動は1時間500円(祝日等は700円)の有償ボランティアです。 都合のよい日時をお伺いして、可能な範囲でサポート活動を行ってもらいます。 活動のほかは、定例会、講習会や交流会にご参加いただいたり、講習会の託児をお願いすることもあります。 無理のない範囲でお手伝いをする事で、誰かの役に立てる! サポート活動を通して会員同士や子どもたちとの交流が生まれる! 広がっていく楽しみの輪の中に、一歩踏み出してみませんか?
★まかせて会員に興味のある方は・・・
センターでは年に一度、まかせて会員講習会を実施しています。 受講が修了された方は、まかせて会員として活動する事ができます。 また、おねがい会員とまかせて会員を兼ねる「どっちも会員」としての登録も可能です。 詳しいしくみや、保育の基礎知識を一緒に学んでみませんか? 心からご参加をお待ちしています!
平成28年度まかせて会員は7回の連続講座です。 講習会日程は、5月後半から6月初めを予定しています。
ファミサポについての よくある質問 Q&A
★おねがい会員からの質問
Q:「同じまかせて会員にいつも預かってもらえるんですか?」
A:「ご希望の日時に都合のつく方にお願いをしているため、いつも同じ方にみて頂けるとは限りません。」
Q:「預けるときに持参するものは?」
A:「乳幼児の場合は2時間程度であっても、オムツ一式とビニール袋、着替え1~2組、飲み物などは必ずお願いします。 ミルクが必要な場合は哺乳瓶やお湯もご準備ください。 時間帯によっては、お弁当やおやつなどが必要な場合もあります。」
Q:「土日や祝日のセンターが休みのときも依頼できますか?」
A:「依頼の申込みは基本的には受け付けていません。 但し、事前に取り決められたサポート活動は、センターが休みの日も行われます。 申込みはセンターの業務時間に、電話やEメールでお受けしています。 業務時間以外はキャンセル連絡など、緊急連絡のみの取り扱いとなります。」
Q:「事前に顔合わせが必ず必要ですか?」
A:「はい。 お子さんの様子を事前にみせて頂き、注意点を話しあったりする事で、安心、安全なサポート活動ができます。 お子さんの気持ちの負担も軽減されると思います。 但し、時間がない場合や、都合がつかない場合も考えられますので、ご相談に応じ、できる形を考えて行うようにしています。」
Q:「お金の受け渡しはどうしたらいいですか?」
A:「お迎えの際に、まかせて会員に直接お渡しください。 おつりのないように準備し、必ず封筒などに入れて、間違いのないようにお互いで確認をします。 マナーとして、お子さんの前でむき出しのお金を渡されたり、お子さんにお金を預けたりされる事がないよう、配慮をお願いしています。 おためし券を使用される場合は裏面に住所氏名を記入し、印鑑(シャチハタ不可)を押したものを400円分のお金として使用できます。 また、料金が400円以上になる場合は現金と併せてお使いください。」
★まかせて会員ついて
Q:「まかせて会員講習会を受けたいのですが、都合がつかない日時があります。」
A:「補講やフォローアップ講座を受講していただく事で修了としています。 ご相談ください。」
Q:「まかせて会員を仕事にできますか?」
A:「いいえ。サポート活動は不定期で、有償ではありますがボランテイアであり、仕事にはなりません。」
Q:「活動してみたいのですが、自宅では預かれません。」
A:「サポート活動はいろいろな形があり、自宅預かりばかりではありません。 できる事をお願いしていますので、ぜひチャレンジしてください!」
Q:「あやまって子どもがケガをしたら、補償などはどうなっていますか?」
A:「会員登録すると、補償保険に加入となります。 (無料)ご自身や預かったお子さんの活動中のケガや、自宅から活動場所までの往復途上も補償しています。 詳しい補償内容などはセンターにお尋ねください。」
★ファミサポ通信★
会員向けの会報誌です。年2回発行予定で、サポート活動の様子や講習会のご案内などお届けしています。
♪♪♪ ファミサポ通信H28年4月 8号 (1枚目)♪♪♪
♪♪♪ ファミサポ通信H28年4月 8号 (2枚目)♪♪♪
みやまファミリー・サポート・センター
業務時間 月曜日~金曜日 8:30~17:00
電話 0944-22-5000(内線130)
E-mail: fami-sup@miyama-syakyo.com